スリットシート(透明OHPフィルム)を印刷する方法・お店
スリットアニメーションを作る際に欠かせないのが スリットシート。(透明フィルム・OHPフィルム)。 「どうやって作ってんの?」 「どこで作ってんの?」って凄く聞かれます。 そこで1枚からでも作...
スリットアニメーションを作る際に欠かせないのが スリットシート。(透明フィルム・OHPフィルム)。 「どうやって作ってんの?」 「どこで作ってんの?」って凄く聞かれます。 そこで1枚からでも作...
twitterで定期的に「猫ぱんち」動画を公開していると ちょくちょく「どうやって作っているの?」「難しいの?」 なんて質問をいただきます。 これ(猫ぱんち)くらいの動画は超簡単です。描いたイラストもた...
今日11月11日は「おりがみの日」だそうです。 理由は知りません(をい) ってことで、いつもとは趣向を変えて、 紙が自然に折れ曲がる、不思議だけど簡単トリックをご紹介。 まあ見てもらった方が早...
先日、世界一簡単なアニメーション「2コマで作るアニメーション」について記事にしました それに続きまして、もう少しだけイラストを使ったミニコントアニメーションを作ってみました。 「二兎を追っ...
当サイトのtwitter「謎ポジティブ」シリーズで公開中のミニ動画。 ネコ(時々いぬ)がしっぽを振っているだけのアニメーションです。 単純なんだけど、意外に作っている人がいないということに気づき、 今後、...
10月も半ば。 少しずつ秋が深まってきましたね。 ってことで、「秋」が少しずつ深まってくる錯覚動画がこちら。 ▼PDFダウンロード 「秋」の下書きPDFをご用意しました。 「自分もやって...
おそらく世界初! スリットアニメーションの「回転行灯(あんどん)」ができました。 中の模様を変えるだけで、様々なスリットアニメーションが楽しめるという 超ハイスペック行灯(ツッコミ不可)です...
自由すぎる自由研究(!?) 棒タイプのアイスを食べて、残った棒を並べて スリットアニメーション(スキャニメーション)作ってみました。 ※動画はガリガリ君ですが、バーアイスなら何でもいいと思います。(た...
ホロウマスク錯視のペーパークラフトです ドラゴンが見つめてくる置物はあまりにも有名です。 仕組みはいたって簡単。 手前にあるはずのものを奥に、奥にはるはずのものを手前...
ハガキ(葉書)は文字通り 昔は葉っぱに書いていたそうです。 その葉っぱというのがタラヨウの葉。 こちら。(我が家の裏にあった実物です。) 竹串を使って書いてみたら おどろくほどハッキリ・ク...