アーティストCDの制作協力しました
某有名アーティスト様のCDに付録されている
スリットアニメーションの制作協力をさせていただきました!
あまり具体的には言えないのですが(笑)
超有名な方(というかグループ。←おっとヒント!)です。
そしてとっても素敵な作品です!!(もちろん曲も素晴らしいです!)
ちょっと調べたら出てくると思いますので
是非みなさん、買ってください♪
某有名アーティスト様のCDに付録されている
スリットアニメーションの制作協力をさせていただきました!
あまり具体的には言えないのですが(笑)
超有名な方(というかグループ。←おっとヒント!)です。
そしてとっても素敵な作品です!!(もちろん曲も素晴らしいです!)
ちょっと調べたら出てくると思いますので
是非みなさん、買ってください♪
黒のストライプ(いわゆるスタンダードなやつ)から、
ポッキーや、年越しそば。
立体に浮き出て見えるバージョンなどなど。
今までも色んなスリットアニメーションをやってきましたが、今回は
透明のスリットアニメーション(スキャニメーション)!
まずは動画をご覧下さい。
スリットアニメーションの最大の特徴は
何といっても、名前の通り、シマシマのスリットシートでした。
6コマのイラストを1枚に合成。
スリットが「1/6だけ見える隙間」になっているので、
シートを重ねてスライドさせると、パラパラ漫画の原理で動いて見える、というものでした。
ところが今回は、「その最大の特徴」がなくなったのです。
透明なのに動いて見える!?
どういうこと?
結論から言うと、透明なのに動いて見える理由は、
今回使用した透明なやつ、
みなさんご存知『レンチキュラー』だからです。
知らねえよ!
え?レンチキュラー知りませんか?
いやいや、名前は知らなくとも、絶対に知ってますよ。
見る角度を変えると絵柄がかわる下敷きとかカード、むかし遊びませんでしたか?
↑こういうやつです!!
レンチキュラーレンズは、表面にカマボコのような突起が等間隔に並んでいます。
これがミソです。
この突起1つの(幅の)中に、
2コマなら2枚のイラスト
3コマなら3枚のイラストを入れ込みます。
↓↓例)3コマの場合↓↓
そうすることで(光の屈折で)、見る角度に応じて見えるイラストが変わってくる、というわけです。
今回の「透明なスリットアニメーション」は、これの逆。
視点は一定なので
シート(レンチキュラー)の方を動かすことで
イラストが動いて見えた、というわけです。
▼ほかにも色々
去年のリメイクですが、今年もクリスマスバージョンのスリットアニメーション作りました。
折れ曲がる立体錯覚のところを、アクリル板にして強度を増しました
(去年はペラペラの透明フィルム。苦笑)
みなさま素敵なクリスマスを★
以前、twitterでちょっとザワついた小ネタ
穴あけ文具「猫パンチ」。
猫パンチ pic.twitter.com/AUKhMpL6h1
— Slit Animation (@SlitAnimation) August 11, 2019
ダジャレのつもりでツイートしたのですが、まさかの
「ちょっと欲しい」
という声を頂いたり、頂かなかったり。
作るのがメンドクサイ
発送用のちょうどいい箱が見つからず、保留にしていました。
が、ここにきてようやく、ちょうどいい大きさの箱が見つかりました。
ということで、
ちょっとだけ量産&発送の準備ができたので
ちょっとだけ販売をこっそり始めました!
今のところ、あまり量はないので、twitterでは大々的な告知(ツイート)はしません。^^;
見つけてくれたあなた、ありがとう!!!
↓↓商品詳細はこちら↓↓
定期的に「猫ぱんち」ネタ(そういえば「猫ぱんちアプリ」も作ったっけ)を配信している
当アカウントですが。。。
今回はちゃんとした?文房具ネタです。
ちなみに3種類イケます(イケます!?)
だいたい毎日更新中!twitterフォローよろしくです
猫パンチ pic.twitter.com/AUKhMpL6h1
— Slit Animation (@SlitAnimation) August 11, 2019
↓↓商品詳細はこちら↓↓