ブログ

逃げていい。逃げ切った先に、居場所はある

たまには真面目な話を少々。
以前、ダウンタウンの松本さんが、
とある少女が自殺したというニュースか何かのコメントで
「死んだら負け。生きることに固執しよう」
って発言をして、この「自殺したら負け論」(?)が多くの共感と話題にあがりました。

その時
「これ、誰か昔、同じようなこと言ってたなあ・・・。誰だっけ」
って思ってそのままだったのですが。

今日、それがわかったので、
急遽、「たまには真面目」な話を書いてる次第でございます。

昔、古本屋で買った
ドリアン助川という人の
「もう君はひとりじゃない」という本でした。

ドリアン助川と言う人、
最近テレビではあまり見かけないので知らない人も多いと思います。
ワシもよく知りません(うをい!)

ミュージシャン 兼 小説家みたいな人のようです。

上記の本は、ニッポン放送で深夜に若者からお悩み相談を受け付ける番組をドリアン助川さんがやってて、それを書籍化したもののようです。

 

で、その、探し求めていたフレーズは「いじめ」について相談を受けたやりとりを紹介の後、彼がまとめの部分で記しているところ。

~前半略~
自殺は逃げだという理論がいまだに教育現場ではまかり通っている。しかし僕はそうは思わない。
逃げることが出来る人は逃げ続けるのである。
もうこれっぽっちも逃げ場所がないという人が自殺を考え始める。
つまり自殺とは、逃げ場所を失ってしまった人の自己崩壊なのだ。

~中略~

学校が地獄であれば、学校を変わればよい。
会社が地獄であれば会社を、
日本が地獄であれば住むべき国を変えればよい。
そのくらい大胆に生きたって、皆さんが幸せであれば誰も文句は言わない。
まずは生き抜くことである。

 

まさに松本さんと同じこと言ってますよね。
でも本当にそう思います。
ていうか、逃げているうちに、自分の居場所が見つかるようになるんです。

 

スリットアニメーションドットコムはどうして出来たのか

いきなり話は飛びますが、
この「スリットアニメーションドットコム」というサイト、
作った当初はもちろん、いまだに色んな方から
「なんでこんなサイト作ったの?」って言われます。笑

確かにニッチですよね。自分でも思います。

ニッチにもほどがあるやろ!

って。

でもこのニッチさが受けて、
NHKにも取り上げてもらいましたし、
他の民放番組にもいろいろ出させてもらいました。
定期的にネットニュースにも拾ってもらえます。
そうそう。今年に至っては、あろうことか、あの「24時間テレビ~愛は地球を救う~」にまで番組協力させていただきましたからね。(こちらでちょっとその模様

ありがたい話です。

で、なんでこんなサイトを作ったかですよね。

もともとワシは、不思議・錯覚・トリック系は好きだったので、
そういうのをいっぱい集めたサイトを作ろうと思ったです。
でも、「不思議」つったって、範囲が広すぎる。

錯覚も不思議だし、科学も不思議、「マンホールは何故丸い?」っていう日常の不思議だってあるわけです。
これはやってられないと思い、1つの専門に絞ろうと「手品・トリック」系の動画サイトを作りました。
実は今はなき、スリットアニメーションドットコムの前身です。ww
(今でもtwitterなどで、ちょっとしたトリック動画をアップするのは、その名残です。苦笑)

ところが、手品やトリックも、やはり「プロ」と呼ばれる人たちには技術もレパートリーもかないませんでした。まあ、「そらそやろ!!」って話ですが。笑

周りが全員Jリーガーの中に、一人だけぽつんと草サッカーの人が混じった時の居心地の悪さに似ています。知らんけど。

そんな状態の時に、たまたまトリック動画の一環で「動かないはずの紙の絵が動き出す」ってネタを公開したんです。まあお察しの通り、それがスリットアニメーションだったわけですが、その時のワシの中では結構ウケたネタだったんですよね。で、プロのマジシャンとかもこの手のネタは誰もやってない。

てか、探したところ、日本でちゃんとこのネタやっている人誰もいないじゃん!
ってことで、始めたのがこのサイトなわけです。

居場所がいないから、逃げて、逃げて、逃げた結果、ようやく自分の居場所が見つかったんです。

 

 

林先生も、ダイソーの社長も「逃げて」きた

「今でしょ」でおなじみ林修先生も、本当は金融をやりたかったけど失敗し、
やむなく予備校講師を始めたものの、数学をやりたかったけど人気講師が多くてその中で生き残れないから、現代文の講師になった、という話は、よくご自身でもされていますよね。

あと、ダイソーの創業者「矢野博丈」さんも、もとはと言えば、
事業に失敗して(地元広島から)夜逃げして、とりあえず手元にあるものを100円均一で売ったら意外とイケた、というのが100円ショップの出来た瞬間です。

iPS細胞の発見でノーベル賞を受賞した山中伸弥先生は、もともと整形外科医だったけど手術が下手で「邪魔中(じゃまなか)」と言われて、現場を離れ、研究の方に移ったというのも有名な話。

大人の世界でさえ、逃げたりもする。
でもその結果、居場所を見つける、って実は結構よくあることなんです。
いわんや、血気盛ん&可能性満載の中高生をや、です。

 

 

「もう限界だ。と思った先に何かある」

 

 

ワシの尊敬する、素敵なパイセンがかつて
ワシに言ってくれた言葉です。

 

その言葉をちょっとだけ拝借してワシも一言

「逃げていい。逃げ切った先に、居場所はある」

 

まずは生きること。必要な人にこのメッセージが届きますように。

 


指一本触れずに紙を折り曲げるトリック

今日11月11日は「おりがみの日」だそうです。
理由は知りません(をい)

ってことで、いつもとは趣向を変えて、
紙が自然に折れ曲がる、不思議だけど簡単トリックをご紹介。

まあ見てもらった方が早いですね。

 

▼最初、四角く切った新聞紙が

▼2つに折れ

▼4つに折れ

▼最後は8つに折れ曲がりました。

 

【やりかた】

1)まず準備としては、8つにおった紙のちょうど真ん中に穴をあけます。

紙は新聞紙など「文字がびっしり詰まっているもの」がおすすめ

何故なら、小さい穴や糸などをカモフラージュできるからです。

 

2)糸(つり糸など透明なもの)を通す

①下から上へ⇒②上から下へ⇒③下から上へ⇒④上から下へ
⑤最後にテープとかで糸をとめる。

↓裏がわからみたらこう。

 

反対側は安全ピンなどで止める。

それを腰などで固定すれば、手を伸ばすと、糸が引っ張られて紙が曲がります

 

是非、遊んでみてください。

 

追伸

このネタはもう10数年前に知人から教えてもらったやつなのですが

今改めて出所を調べたのですが、どの国の誰がやりだしたのかはわかりませんでした。

少なくとも自分が考えたものではないのであしからずm(__)m

【超簡単】イラストわずか6枚で作るアニメーションと、その作り方

先日、世界一簡単なアニメーション「2コマで作るアニメーション」について記事にしました

 

それに続きまして、もう少しだけイラストを使ったミニコントアニメーションを作ってみました。

「二兎を追ってる時点でモチベーション高い!」

ということで二兎とそれをを追う犬です。(最後は二兎に追いかけられる、というオチですが。苦笑)

ちなみに、このアニメーションは15秒ほどありますが
使用した全イラスト枚数は6枚です。
※ちなみにジブリ映画の「1秒間」に描く枚数は30枚くらいあるそうです。汗

 

使用した動画ソフトは「Video Studio2018」、OSはwindows10です。

安いし、使い方も簡単だし、ハイスペックで、重宝しています。

どのようにして作ったか、ざっくり解説

前編:素材の準備
後編:動作をつける(動画を作る)

たったこれだけです。

 

 

↓それでは解説を(※ちなみに動画編集なんて10人いたら10通りなので、この解説も別に「絶対」ではありません。他にやりやすい方法があればもちろんそれでもOK!)

【1:素材準備】

1-1)画像を用意する

ちなみに今回使った全画像(イラスト)がこちら
※キャラクターの背景は透過(png形式)

 

1-2)ウサギの走っている動画を作る

色を付けているのは、後で背景と合成するとき「黄色だけを消す」ためです。(背景が白だとうさちゃんまで消えてしまう)

※向きが逆ですけど気にしないでくださいww

 

 

1-3)犬の走っている動画を作る

ウサギと同じく、ワンコもやりましょう。

 

 

もう準備は終わりです。ではあとは仕上げです。これらに、右や左に動く、動きをつけましょう。

 

【2:動画を作ろう】

あとは、「1」で作った素材を動画に入れていくだけです。

2-1)まずは背景となる素材を入れる

「ビデオ」欄に、
背景①と背景②を適度に交互に表示させる
表示時間は適当(図は、だいたい全部で15秒弱になるように設定)

 

2-2)ウサギAの走っている動画を挿入する。
オーバレイ1にウサギAを入れる

 

2-3)黄色い背景を消す

ウサギの動画をダブルクリック(もしくは右上の「効果」タブをクリック)で

「マスク&クロマキー」というのが出てきます。※クロマキーというのはよく使います。ぜひ覚えてください

 

↓クロマキーで調整

 

クロマキーで指定した色が消えました(わんちゃんの時も同じ作業をしてください

 

2-4)動きをつけよう(ウサギA)
先ほどのマスク&クロマキーと同じ枠に「高度なモーション」というのがあります。
※ファイルをダブルクリックでも出てきます。

 

「モーションの生成」で、動きをつけます。といっても「開始位置」と「終了位置」を決めるだけです。そうすると、そこをキャラクターが動いてくれるというわけです。

 

タイムラインが左にある時が開始位置です。

Xは横の位置、Yは縦の位置です。(※自分はウサギ動画を逆に作ったので、回転でY180にしています。)

画面右から出てくる設定なので、Xを125にしてキャラクターが見えないところまで移動しています。

 

タイムラインの位置を最後尾までもっていって、終了の位置も決めましょう

今度は、左端に出ていくので、Xを-122まで振り切っています。

これでウサギAの動きはできました。再生してみてください。

右端から左端まで走っていくと思います。

 

 

ここでちょっと補足

オーバレイを追加する場合は、タイムライン左のビデオマークを右クリック⇒トラックマネージャー」とすすみ

オーバレイトラックを追加することが出来ます。

 

 

 

2ー5)ウサギBの動きをつけよう

少しあとから出るようにするには、タイムラインを少しずらすだけです。同時に出した蹴れば、2つをそろえましょう。

 

同じく「高度なモーション」の生成で、Y座標を少しだけ下にずらしてあげましょう

 

そうすると、可愛く並んでいる感じになりました

 

 

2-6)ワンコの動きをつけよう

はい、これで基本的には最後です。

わんちゃんの走っている動画を追加してください。

このワンちゃんの動画を

①背景をクロマキーで消す
②右から左に動きをつける

これでウサギを犬が追いかける動画の完成です。

 

ここまででアニメーションはできました。基本的には終了です。

が、どうしても「オチ」が欲しければ、一番最初の動画のように、ウサギが追いかけてくる動画を作れば、少し笑いが追加されますね。

2-7)あとは戻ってくるように、先ほどとは逆の動きをつける

ウサギと犬の動きを、先ほどとは逆にすればいいのです。復習がてら、やってみましょう。

 

fin